健康・介護教室

当健保組合では他の健保組合と共同で「健康」や「介護」をテーマにした各種セミナーを開催しています。

※2025年度は、従来のオンデマンド型講座(録画配信)に加え、Live配信型の講座も開始いたします。
  ・オンデマンド型は、従来の16コースに健康系3コースが加わり、さらに子育て支援として3コースが新設されました。
  ・Live配信型は5コース(健康系4コース、介護系1コース)となっています。

 合計33コースでさらに充実したラインナップとなりましたので、ぜひご活用ください。

実施の概要

対象者 被保険者および被扶養者
受講料 無料  ※オンライン講座を視聴する際の通信費は自己負担
申込方法 「健康・介護教室参加申込書」に必要事項を記入し、
当健保に直接メールまたはFAX、郵送をお願いいたします。
オンライン講座
受講について

・オンデマンド型
(録画配信)

・Live配信型



申込書受領後、視聴に必要なURL・ID・パスワード・教材をお送りします。

※オンデマンド型コースの視聴期間は、視聴開始ボタンを押してから2週間になります。
 期間を過ぎると視聴できなくなりますので、ご注意ください。
※Live配信型につきましては、開催日をご確認のうえ、お申込みください。

同居のご家族みなさまでご視聴いただくのは構いませんが、それ以外の方へのID・パスワードの流用はされないようお願いいたします。

視聴後は、必ずアンケートにご回答いただきますよう、ご協力をお願いいたします。

受講内容

Live配信型:計5コース  ➡開催日時をご確認のうえ、お申込みください。
  ※Live配信のため、講師の先生にリアルタイムで質問ができます。
(健康系:4コース 介護系:1コース)

女性のための健康(実践)
【NEW】
 7月26日(土)10:00~
女性ホルモンを知って、人生を楽しく、キレイを磨く(PDF)
・女性ホルモンの変化に伴う5つのステージ
・よくみられる婦人科の病気(更年期障害等)
・働く女性のメンタルヘルス
・いきいきと働き続けるために
(120分)
正しい姿勢
【NEW】
 8月23日(土)10:00~
正しい姿勢で健康対策(PDF)
・正しい姿勢の重要性、よい姿勢とは
・悪い姿勢の方の動作習慣
・自分の状態をセルフチェック
(100分)
マインドフルネス
【NEW】
 9月27日(土)10:00~
マインドフルネスでウェルネス(PFD)
・ウェルネスとマインドフルネス
・マインドフルネス的行動
・マインドフルネスの効果
(120分)
腹周り特化型エクササイズ
【NEW】
 10月25日(土)10:00~
お腹周りのエクササイズ(PDF)
・運動の役割、必要性
・タイプ別原因と対策、運動法
・脂肪燃焼エクササイズ
(80分)
抱え込まない介護
【NEW】
 11月15日(土)10:00~
家族を守る「抱え込まない」介護教室(PDF)
・データで見る介護の現状
・仕事と介護を両立させるために、両立支援制度
・公的制度、介護保険の概要
(120分)

オンデマンド型(録画配信+教材送付):計28コース   ➡常時受付
 (健康系:19コース 子育て支援:3コース 介護系:6コース )

 ※録画配信のため、ご自身の予定に合わせて、視聴期間内にいつでも何回でも視聴ができます。
(コースによって2週間~1ヶ月の視聴期限があります。)

健康系:19コース

情報機器作業対策
【NEW】4/14リリース
VDT作業の多い方の健康対策(PDF)
・VDT作業で起きる問題
・眼精疲労、肩こり、腰痛などへの対策
・正しい姿勢
(60分)
ライン長のための
メンタルヘルス
【NEW】5/27リリース予定
ライン長のためのストレスマネジメント(PDF)
・ラインによるケアとは ・ストレスマネジメント
・職場復帰の支援
・管理監督者自身のセルフケア
(90分)
ロコモティブシンドローム対策
【NEW】7/14リリース予定
40代から始めるロコモティブシンドローム予防(PDF)
・ロコモの原因 
・ロコモ度テスト
・ロコモ予防と実践、食生活改善
(85分)
肩こり・腰痛・膝痛予防 自宅や職場でできる肩こり・腰痛・膝痛予防(PDF)
・原因を知って効果的な予防体操を実践する
・効果的な体操で血行促進、毎日の習慣にする
(30分×3)
睡眠 睡眠の正しい理解と対策(PDF)
・睡眠障害と睡眠負債
・睡眠と加齢、睡眠リズム
・睡眠負債の改善と快眠
(30分×3)
眼の健康 心がけよう!眼の健康(PDF)
・眼の病気:白内障、緑内障、眼の血管の病気、糖尿病網膜症
・加齢黄斑変性と黄斑疾患 他
・受けてほしい眼の検査:眼底検査等
(90分)
歯の健康 知っておきたい口腔ケア(PDF)
・身体の健康は、歯の健康から
・歯周病と歯槽膿漏
・口腔ケアの基本
(90分)
栄養と食事 健康維持に大切な栄養と食事(PDF)
・健康を維持する栄養とは
・栄養素、バランス、食べ方について
・おやつ、アルコールなど気になる食品の摂り方
(30分×3)
エクササイズ 自宅や職場で続けるエクササイズ(PDF)
・運動することの効果
・自宅や会社で出来るエクササイズ
・継続するための秘訣
(90分)
健診結果を健康維持に活かす 健診結果を健康維持に活かす(PDF)
・肥満・高血圧・脂質異常症
・動脈硬化:心筋梗塞、脳卒中
・腎機能障害 ・肝機能障害
(85分)
糖尿病予防 糖尿病をよく知ろう!糖尿病の基礎知識(PDF)
・糖尿病は国民病? 
・糖尿病はなぜ怖い?
・健診結果を生かす
(90分)
がん対策 がんと正しく向き合う心構え(PDF)
・がんの基本知識、がんを防ぐ生活
・がんと向き合う心構え
・がん検診の最新情報
(30分×3)
認知症対策  認知症の正しい知識(PDF)
・認知症の基礎知識
・軽度認知障害(MCI)とは
・期待できる認知症予防法
(30分×3)
女性のための健康①
(ヤングからミドル世代向け)
ヤングからミドル世代の女性に向けた健康セミナー(PDF)
・20~40代で気を付けたいこと
・年代別 女性がいきいき暮らすための知識
・女医が教える「女性のライフサイクルとからだの変化」
(30分×3)
女性のための健康②
(40代半ばを迎えた女性向け)
40歳代半ばを迎えた女性に向けた健康セミナー(PDF)
・40代からの各年代で気を付けたいこと
・年代別 女性がいきいき暮らすための知識
・女医が教える「女性のライフサイクルとからだの変化」
(30分×3)
美容と健康セルフケア 東洋医学で解決!美容と健康セルフケア(PDF)
・セルフケアの基本的な考え方
・セルフケアの実践、効率的な順序
・全身ケア、お悩み別セルフケア 他
(90分)
禁煙対策 今年こそ目指そう!禁煙対策(PDF)
・知っていますか?たばこの害(COPD 、がん)
・怖い!受動喫煙 ・離脱症状って何? 
・禁煙外来
(73分)
ストレスマネジメント ストレスマネジメント(PDF)
・ストレスの正しい理解とメカニズム
・ストレスが影響する心身の病気
・メンタルタフネス(ストレス耐性)を整える方法  他
(107分)
アンガーマネジメント 怒りの感情と上手に付き合う方法(PDF)
・アンガーマネジメントを学ぶ意義、怒りについて
・怒りのコントロールのしかた
(90分)

子育て支援:3コース

子どものよくかかる病気
【NEW】5/27リリース予定
子どものよくかかる病気のお話(PDF)
・眼の病気 ・アレルギー
・ワクチン接種で防げる病気とは
(45分+60分)
乳幼児こころ育て
【NEW】6/10リリース予定
知っておきたい乳幼児のこころ育て(PDF)
・0歳児から5歳児までの、年齢ごとの遊びとかかわり
・機器類なしに子どもと遊ぶコツ
(120分)
小学生親子かかわり
【NEW】6/10リリース予定
小学生の子どもとのかかわり教室(PDF)
・学童期、思春期の発達とかかわり
・ゲームや機器類の使用 
・子育てのサポート機関
(100分)

介護系:6コース

介護と仕事の両立

介護と仕事の両立(PDF)
両立についてのデータと制度の知識
両立に必要な心構えと実践
45分×4
介護準備学(お金) 介護のパターンと心構え、大事なものを守るためのお金の話(PDF)
・介護の現状、心構え、主なサービスと費用
・知らないと損する「介護のお金」の話
(45分×4)

介護準備学(ストレス)

介護ストレスを溜めないための心構えと制度の活用(PDF)
・介護の現状、心構え、主なサービスと費用
・専門家との付き合い方
・認知症の基礎知識と対応
(45分×4)

介護準備学(相続)

相続に向けた準備学(PDF)
・今から考えておきたい「介護とその後」への備え
・相続まで見据えて家族で考えよう
・介護や相続をもめごとにしないためには 他
(90分)
介護予防 健康寿命を延ばす 介護予防(PDF)
・新しい介護観で寝たきりをつくらない介護予防
・知っておきたい制度の活用、介護の知識
・介護が必要になった時の対応 他
(90分)
認知症介護 認知症を正しく理解するために(PDF)
・認知症の正しい理解、認知症の病理
・認知症に備える
・認知症体験談、専門医による解説 他
(90分)

 

介護自宅学習セット
(教材送付)

➡常時受付

いざという時の為に自宅で学ぶ介護の生活術現状

※オンラインをご利用になれない方向けのコースです。

このページのトップへ

申請書類はこちら

健康・介護教室参加申込書

書類提出上の注意

  • A4用紙で全てのページをプリントアウトして使用してください。
  • PDFファイルをご覧いただくには、Adobe(R) Readerが必要です。
    お持ちでない場合は下のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
    Get ADOBE READER

関連ページへ

健康保険組合による介護・健康に関する共同事業(ふれあい健康事業推進協議会)

このページのトップへ